work style

work style

work style

訪問介護部門での働き方

利用者様のご自宅に訪問し、主に食事、入浴や排泄の介助などの身体介護や、掃除、洗濯、買物などの生活援助を行います。キーワードは「自立支援」。介護保険や障害者支援の制度のもと、利用者様の在宅での生活をサポートする仕事です。先輩社員が同行してサポートしますので、未経験者でも安心して働け、またレベルアップ出来る環境です。

福祉用具部門での働き方

福祉用具部門では、安全で快適なご自宅での生活のために、福祉用具のレンタルや販売、住宅改修のご提案などを行います。商品のご提案、納品、メンテナンス等はもちろんのこと、介護保険での業務においては、ケアマネジャー等の他職種との連携を図りながら、「福祉用具専門相談員」という専門職として、利用者様へのサポートを行います。また、施設や居宅介護支援事業所等への営業活動も行います。

居宅介護支援部門での働き方

居宅介護支援部門では、ケアマネジャーの業務を行います。居宅介護支援専門員資格を取得していることが必須条件となります。

訪問介護部門では以下の
3つの働き方があります。

  • 非常勤ヘルパー

    パートタイム

  • 常勤ヘルパー

    正社員

  • サービス提供責任者

    正社員

訪問介護員としての仕事には、フルタイムでの「常勤ヘルパー」(正社員)とパートタイムで働ける「非常勤ヘルパー」があります。非常勤の場合は、希望する曜日や時間帯で働くことが出来ます。サービス提供責任者(正社員)は、ヘルパーのコーディネートや介護計画書の作成、関係機関との連携や書類作成などの事務、実際のケアも行います。

  • 訪問準備

    訪問準備

    訪問準備

    その日に訪問する利用者様のケアプランや記録、履歴情報などを事前に確認し、訪問に必要な準備を行います。スマートフォンでスケジュールの管理や確認が出来るシステムを導入しています。

    • 非常勤
    • 常勤
    • サ責
  • サービス実施

    サービス実施

    サービス実施

    1日数件の訪問を行います。食事、入浴や排泄の介助、掃除、通院等外出の準備や同行、洗濯、買物、食事の準備などをケアプランに沿って行います。

    • 非常勤
    • 常勤
    • サ責
  • サービスの記録・書類作成など

    サービスの記録・書類作成など

    サービスの記録・書類作成など

    その日のサービス内容や健康状態、経過観察や活動状況などを介護記録に残します。スマートフォンで入力が可能です。
    サービス提供責任者は、サービス提供に必要な書類の作成の他、利用料の請求等にかかる一定の事務業務があります。専用ソフトを使用した簡単なパソコン業務です。

    • 非常勤
    • 常勤
    • サ責
  • 連絡調整・関係機関との連携

    連絡調整・関係機関との連携

    連絡調整・関係機関との連携

    サービス提供責任者は、利用者様やご家族からのご相談はもちろんのこと、ケアプランに基づいた利用者様の目標に向けて、医療機関やケアマネジャー、介護サービス事業所等との連携を図ります。担当ケアマネジャーが招集する「サービス担当者会議」にも参加します。当社はケアマネジャーが同じ事業所内にいますので、ケアについての相談も日常的に行える環境です。

    • サ責
  • ヘルパーのコーディネート、サポート

    ヘルパーのコーディネート、サポート

    ヘルパーのコーディネート、サポート

    サービス提供責任者は、ケアプランに基づき、訪問するヘルパーのコーディネートを行います。また、ヘルパーからの業務上の相談や問題発生時の対応、技術指導、定期的な研修を行うなど、多角的にサポートします。

    • サ責
  • 社内ミーティング

    社内ミーティング

    社内ミーティング

    定期的に、営業所ミーティング、管理者ミーティングを行い、サービスの質の向上のために意見交換を行っています。また、介護業界の動向を共有し、適正な運営に向けたコミュニケーションを図っています。

    • サ責

Interview with a senior who is working in the home care business

福祉用具部門では
「福祉用具専門相談員」という専門職として働きます

  • 福祉用具専門相談員

    正社員

  • 福祉用具・住宅改修等の提案

    福祉用具・住宅改修等の提案

    福祉用具・住宅改修等の提案

    利用者様の身体状況や生活環境に応じて、必要な福祉用具や住宅改修を提案します。店舗での接客や電話での問い合わせへの対応も行います。

  • 適合・取り扱い説明

    納品・ご契約

    納品・ご契約

    利用者様のご自宅を訪問し、納品します。ベッドなどの大きい物は組み立てなども行います。安全に使用していただくために、高齢の方にもわかりやすく丁寧に、使い方の説明を行います。レンタル利用の場合は、契約についての説明も行います。

  • 納品

    事務処理業務、データ入力等

    事務処理業務、データ入力等

    納品などの顧客データは専用ソフトで行います。利用者様の情報や必要書類への入力、ご利用料の請求なども大切な業務です。

  • モニタリング

    社内外の情報連携

    社内外の情報連携

    社内での情報共有はもちろんのこと、介護保険における「チームケア」では、他職種との連携も行い、福祉用具専門相談員としての視点からの報告や提案を行います。居宅介護支援事業所や施設へは情報連携と共に、ご依頼をいただくための営業活動も行います。

  • 社内外の情報連携

    モニタリング、アフターフォロー

    モニタリング、アフターフォロー

    レンタルご利用の場合は、定期的に利用者様やご家族に連絡し、ご利用中の福祉用具について使用状況の確認等を行ないます。身体状況の変化などによって、用具の交換が必要になった場合は、適合する用具をご提案して交換に伺います。また、故障や使い方のご相談などの連絡を受けたら、訪問して対応します。

Interview with a senior who is working in the home care business

居宅介護支援部門では
「ケアマネジャー」の業務を行います。

  • ケアマネジャー

    正社員

  • 相談業務・認定調査

    相談業務・認定調査

    相談業務・認定調査

    利用者様やご家族からの介護に関する相談に対応します。認定調査員研修終了後は、認定調査の業務を行います。

  • アセスメント・ケアプラン作成

    アセスメント・ケアプラン作成

    アセスメント・ケアプラン作成

    利用者様からの聞き取り、アセスメントを行い、ケアプランを作成します。訪問介護や福祉用具のニーズに関しては、社内の各部門と連携を取りながら、サービスにつなげていきます。

  • 外部機関との連携

    外部機関との連携

    外部機関との連携

    各サービス事業所や医療機関、行政や包括支援センターとも連携を取りながら、ケアプランが問題なく実施、運用されるように調整を行います。

  • 訪問・モニタリング

    訪問・モニタリング

    訪問・モニタリング

    毎月、利用者様のご自宅に訪問してお話を伺い、ニーズに沿ったサービス提供が実施されているかどうか、見直す点がないかどうかを確認します。

  • 事業所内でのコミュニケーション

    給付管理業務

    給付管理業務

    各サービス事業所からの実績を確認し、給付管理票の作成と国保連へのデータ伝送業務を行います。

  • 給付管理業務

    事業所内での定期ミーティング

    事業所内での定期ミーティング

    スキルアップのためのミーティングを毎週開催しています。困っているケースの相談や新たな共有、勉強会などを行います。

Interview with a senior who is working in the home care business